


ほっと一息ついたら もう
週末&月末&年末


山スキーデビューしたSM隊長と一緒に日帰り参加でしたが 沢山の(30名ほど)ベテランの皆さんとご一緒出来たのが収穫でした

6人パーティの私達はラッセルが一巡しか回って来なかったけれど シーズン始めはキツかった
SM隊長も頑張りました
いつもの事ですが 皆さん滑走レベルが高くて
見とれちゃいます
さぁ 今シーズンこそ華麗に滑りますよ


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
6人パーティの私達はラッセルが一巡しか回って来なかったけれど シーズン始めはキツかった
SM隊長も頑張りました
三連休は
大山(だいせん)へ登った日(24日)は生憎のお天気で頂上からの展望はイマイチでしたが 山腹から見えた剣ガ峰や北壁は北海道ではなかなか見る事が出来ない迫力ある風景でした
ブナ林の中の登山道↓
6合目の避難小屋で樹林帯を抜けてからの風に備えて身支度を整えて軽アイゼンを装着しました
剣ガ峰方向から迫って来る雲にビビリながらもピッチを上げて進むと雲の上に出たようで
真っ白な雪が眩しくて雪目になりそうな頂上台地の木道を進むと小屋の奥に頂上が見えて来ました
小屋の奥に頂上(弥山)↓
撫でなでしてお願い事しちゃいました
帰る前に大山自然歴史館に寄ってみました
ダイセンキャラボク(オンコの木)もゼフィルス(蝶)も見る事が出来なかったけれど ここに来ると鳥や動物はもちろんお花の写真やビデオ上映もあり 大山の四季を楽しむ事が出来ます
自然保護活動の記録も詳しく展示されていました
山を守る為に山を愛する人々がボランティアで関わっているのはどこも同じですね
今回は季節外れの登山でしたので「一木一石運動」に参加出来なかったけれど
という自然保護活動を知る事が出来ました