タイム・・・ホテル発8:30 弘前バスターミナル発9:20 嶽温泉10:25 スカイライン8合目着11:00 鳥ノ海噴火口発11:35 鳳鳴ヒュッテ12:00 岩木山12:20〜50 ヒュッテ発13:00 滑走開始13:20 バス停着14:20 嶽温泉15:40〜17:55 ホテル着18:35 津軽三味線居酒屋19:10〜21:00 JR弘前発21:29 JR青森発22:42
朝ご飯の前にコインランドリーをセット 今日の行動荷物をパッキングしてご飯を食べ終わると乾燥まで終了してました

ホカホカの山服を着て出発

本日はバスの旅

うんぺい↓
お砂糖のジャリジャリ食感があって激甘でした

嶽温泉でバスを乗り換えて くねくねの岩木スカイラインを走ると8合目駐車場到着
駐車場にはスキーパトロールの方がいらして 2名で長平コースを滑る事を申告
地形図を出して滑走コースを尋ねると とても親切に教えて下さいました(イケメンだったし

ふむふむ スキー場に出たら西側のゲレンデに行けば良いのですね

最後は雪が消えているので10分程のハイクがあるとの事 昨日とおとといは強風でリフト休止だったと聞いてびっくり

私達 昨日&おとといは自力ハイクの山でラッキーだったのかもね

リフト乗車中↓
リフトを降りてから兼用靴に履き替えて スキーも背負って頂上目指します

長平コースは鳳鳴ヒュッテからトラバースするので頂上まで行かなくても良いのですが すっかり百名山ハンターになった私達は当然登ります

ヒュッテの横に荷物をデポして兼用靴ハイク開始
弥生コースを通り過ぎます↓
頂上はもうすぐ↓
なんだか兼用靴ハイクも平気になりました

頂上↓
最終日にやっと風がおさまりました


これは母がディサービスで作って来た物 週2回のディサービスは入浴と食事の他に季節の行事に合わせて色々とお楽しみがあるようで 本人も楽しみにしているし家族も楽が出来て本当に「ありがたや〜」って感じです
頂上からの眺めを堪能した後はいよいよ滑走開始

スキー場に出るまではピンクテープが付いていたり 入ってはいけない沢筋に竹竿で行き止まりにしてあるので迷いません
途中 西法寺森(1288m)で登り返しがあり
Aちゃんはシール登行↓
私はツボ↓
登り返して振返ると滑った斜面が見えました
ピンクのラインを滑走↓
スキー場上部到着↓
さぁさぁここから雪が残っているコースを選択するのは
野生の感

なるべく西側をチョイスしましたが 聞いていた通り10分程のハイクでバス停到着
バス停から見た岩木山↓
本日が春スキー最終日でした
春スキーバスの最終便が14:40でしたので ギリギリセーフ

嶽温泉でバスを降りて温泉

柔らかいお湯でした↓
昨日の銭湯では湯船に浸かれなかったのでゆっくりのんびり浸かりました

お風呂上がりは玄関横の出店で‘生ビール


16時で終了

‘マタギめし’が心残りだったので
売店でお土産購入↓
弘前市内に帰るバス

竹の子押し鮨↓
「ここで食べて行ってもいいですよ」とのお言葉に甘えて
ビールも購入↓
こちらも竹の子は‘姫たけのこ’なんですね それにしても
美味しすぎる

この後冷酒も追加してしまいました(^^ゞ
すっかり良い気分になって乗車したバスの中からお花見

弘前公園の桜は
ゴージャス

木も大きいけれどお花も大きい 枝垂れ桜もとっても綺麗

ホテルに荷物を置いた後は 夜桜見物?津軽三味線居酒屋?
えぇ 花より
居酒屋直行
↓

津軽三味線の生演奏
しびれました

二人ペアとソロで2曲づつ 4曲も披露してくださいました

今回の旅は体調もお天気も崩れなくて(風は強かったけど)レスト日無しの百名山ハンターの旅になりました
欲張り計画にご一緒してくれたAちゃんありがとう

いつも快く遊ばせてくれる家族にも感謝です

又お仕事頑張って遊びに行こうっと
