タイム・・・にしかわ道の駅発5:20 月山姥沢駐車場着6:30 月山リフト乗車8:20 リフト終点発8:45 スキーデポ(1850m付近)10:30 月山神社11:00〜20 スキーデポ地発12:00 駐車場着12:30 鳥海道の駅着19:30
明け方にちょっと寒くて目が覚めました
霜が降りてました

あらま今回は夏用シェラフなんですけど

レンタカーのタイヤはスタッドレスにしてもらったので大丈夫

大丈夫じゃないのは登山口までのアプローチ

昨日もロープウェイ乗り場とリフト乗り場間違えちゃったし・・・
しかーし今日はバッチリ駐車場に到着

リフトの運行開始時間が8時なので駐車場でゆっくり朝ご飯

駐車場からリフト乗り場までは
20分のハイク↓
なんとリフト乗り場で 登別山岳会ご一行様と遭遇

きゃぁ〜嬉しい


リフト終点から姥ケ岳↓
すごーい人です 私達は姥ケ岳は登らずに東斜面の1600m付近を牛首(1729m)目指してトラバース(前日遭難救助された方がいたそうで雪上車の跡がありました

トラバース中↓
1850m付近でちょっと急になって来たけれど
スキーアイゼンだから

しかし・・・斜面は氷のツブツブが沢山あってピカピカ光って硬い

滑れないかも

まだ旅の2日目ですからね 何かアクシデントがあったら大変なのでこの辺でスキーデポ 12本爪アイゼンに履き替えて登る事にしました
稜線に出ると
風が強い

またですか〜 でもね昨日よりは

登別・F木師匠↓
標識が真横になびいております 師匠はスキー担いでます さ・す・が

月山神社↓
雪に埋もれてます 頂上でチョロチョロしているとアイゼン団子が・・・ あれ?雪質変わった? はい 下りは
団子地獄

スキーOKだったかも

登って来る人が沢山↓
スキーデポ地からは気を取り直して
滑走開始

もう「ヒャッホ〜

あまりにも気持の良い滑りだったので登り返しが億劫になり リフトの東側を姥沢小屋に向かってみました 巨大雪庇やクレパスがあってドキドキ


車中でおやつタイム↓
甘さ控えめ お豆の味が濃くておいしい

さてさて次は温泉

東北は温泉施設がある道の駅がいくつもあるので便利です Aちゃんナビで月山道の駅に到着

アマゾン館でした

ま いいか ちょっと休憩したかったし 同じ敷地内には
山ぶどう研究所

Aちゃんは熱心に試飲を繰り返し 購入したのは
一升瓶ワイン

おいおい


試飲ですっかり気分の良くなったAちゃんを

菜の花が満開です

(菜の花につられてお隣の温泉ではなくて 裏の老健施設に入りそうになったのは秘密です)
お風呂上りは
お腹が空いた

道の駅の食堂メニューに
気になる物↓
こめっ娘うどん↓
ツルツル麺でお野菜たっぷりでまいう〜

お次はコインランドリー

着替えは2日分しか持って来てないので・・・ 酒田のコンビニで教えてもらったコインランドリーは近くに薬局もあってラッキー

これが欲しかった↓
ちょいと筋肉痛が出てきまして・・・明日の山はロープウェイもリフトもありませんのでね あちこち痛くなる前に予防します(ってこの後も 毎晩塗り塗りしましたが(^^ゞ)
コインランドリーを出る頃には日が暮れて鳥海道の駅に着いたら
真っ暗

明るくても自信の無いドライブなので今日はここまでとしました そして‘一升瓶ワイン

盛り上がりました
