タイム・・・登山口発8:40 六合目9:50〜10:05 頂上10:55〜11:07 頂上小屋11:10〜25 六合目11:55 元谷分岐12:05 元谷12:35〜40 大神山神社13:00〜08 大山寺13:25 大山自然歴史館13:50〜14:15
三連休は
鳥取県へ行って来ました

大山(だいせん)へ登った日(24日)は生憎のお天気で頂上からの展望はイマイチでしたが 山腹から見えた剣ガ峰や北壁は北海道ではなかなか見る事が出来ない迫力ある風景でした

6合目の避難小屋で樹林帯を抜けてからの風に備えて身支度を整えて軽アイゼンを装着しました
剣ガ峰方向から迫って来る雲にビビリながらもピッチを上げて進むと雲の上に出たようで

真っ白な雪が眩しくて雪目になりそうな頂上台地の木道を進むと小屋の奥に頂上が見えて来ました
下りは行者谷コースを降り元谷から北壁を堪能


大神山神社までの道のりは


大山寺まで降りて来るとお参りの方や観光客とすれ違うようになります
撫でなでしてお願い事しちゃいました
帰る前に大山自然歴史館に寄ってみました
ダイセンキャラボク(オンコの木)もゼフィルス(蝶)も見る事が出来なかったけれど ここに来ると鳥や動物はもちろんお花の写真やビデオ上映もあり 大山の四季を楽しむ事が出来ます
自然保護活動の記録も詳しく展示されていました
山を守る為に山を愛する人々がボランティアで関わっているのはどこも同じですね
今回は季節外れの登山でしたので「一木一石運動」に参加出来なかったけれど
という自然保護活動を知る事が出来ました

blogのカテゴリーに‘百名山’が増える予定です
